NICE営業物語 on kintone | kintoneで構築したSFA・営業支援システム

NICE営業物語 on kintone | kintoneで構築したSFA・営業支援システム

 強い営業育成講座! 営業スキルアップのコツ

SFAの費用相場はどのくらい?機能の違いを相場ごとに解説

SFAの費用相場はどのくらい?機能の違いを相場ごとに解説

SFAはSales Force Automationの頭文字を取った言葉であり、営業活動に関するさまざまな分野で、業務の効率化や最適化をサポートする支援システムを指します。SFAを導入すると営業活動における業務効率化を期待できるため、政府の主導で進められているデジタルトランスフォーメーションの中でも注目度が高いです。そんなSFAの導入を検討する際に気になることが、導入時の費用ではないでしょうか?

今回はSFAの導入に関心を持たれている方に向けて、SFAの費用相場と相場ごとの機能の違いをご紹介させていただきますので、ぜひ参考にしてください。

SFAの費用相場の内訳

SFAの費用相場の内訳を大まかに分けると、初期費用・月額費用・カスタマイズ費用の3つです。

初期費用はSFAの導入時に支払う料金であり、無料のものから数万円のものまで幅広く存在します。また、SFAを利用する際は毎月費用が発生する月額費用があります。

月額費用はSFA利用時に以降継続的に発生するランニングコストとなるため、予算と相談して慎重に検討する必要があると言えるでしょう。月額費用の相場は企業単位の基本料金、もしくは1ユーザーごとの基本料金によって分かれており、前者であれば月額数万円、後者であれば数千円から2万円までが相場の目安です。

また、仮にリリースされている状態のSFAのままでは自社が求めている運用に対して機能が不足しているという場合は、有料でカスタマイズを行える場合があります。カスタマイズにかかる費用は各製品やカスタマイズする内容によって異なりますが、数万円の場合や大規模な変更に伴って数百万円の費用が必要になる場合もあります。

なお、製品によって発生する具体的な初期費用や月額費用、カスタマイズできる内容は異なるため、詳細は検討している製品ページなどを参考にしてください。

SFAの費用相場と機能の違い

SFAの費用相場を高価格帯・中価格帯・低価格帯の3つに区分して、それぞれの機能の違いを見てみましょう。

まず、高価格帯のSFAは価格に応じた高機能になっている場合が多く、機能面の拡張性にも優れています。基本的には大規模な運用を想定している大企業向けとなっており、専任の技術者も必要となることから小規模の運用には適さないでしょう。

中価格帯のSFAにはオーソドックスな機能のものが揃っており、案件管理や予実管理といった一般的な運用に汎用的に応えられる製品が多くなっています。国産のSFAには中価格帯のものが多く、コストパフォーマンスに優れた製品が揃っていますが、製品ごとに運用のコンセプトが細かく異なるため、実際に導入する際は慎重に検討しましょう。

低価格帯のSFAについては限定的な機能のみを備えているものが多いことが特徴です。仮に企業が営業活動の効率化に用いることを想定した場合は機能が不足していますが、運用テストなどにおいては活用できるでしょう。

SFAツールを5つご紹介!

NICE営業物語 on kintone

NICE営業物語 on kintoneは営業担当者の日々の活動をグループで共有し、商談の進捗管理をはじめとするさまざまな情報を管理することができます。顧客管理や営業報告をはじめ、商談プロセスやスケジュール、予実管理などの幅広い項目を強力にサポート可能です。報告内容や管理したい情報は企業ごとのスタイルに合わせてカスタマイズすることが可能であり、柔軟な運用を実現できます。

Sales Cloud

Sales Cloudは顧客情報を一元管理し、顧客との関係強化と売上アップに大きく貢献できる機能が備わっています。メールやエンゲージメント活動を一元化したプラットフォームで管理することによって、顧客とのやり取りの全体像を把握しやすくなる点が大きな強みです。また、売上予測のリアルタイム管理、ビジネスに合ったKPIにカスタマイズしてパイプラインの傾向を把握・調整するなど、情報の精度を高められる機能も搭載されています。

eセールスマネージャー

eセールスマネージャーはCRMとSFAを組み合わせた汎用性の高い機能が備わっており、顧客に関するすべての情報を一元管理しつつ、ユーザー同士のスケジュール管理を行えます。併せて、マネジメントを容易にしてくれる案件管理機能やスマホアプリから名刺を読み取ることでデータ化を可能にする機能などもeセールスマネージャーの特徴と言えるでしょう。日報形式による日報管理や顧客の優先度をピックアップしてくれる地図機能なども用意されており、幅広い営業スタイルに適応した汎用性の高さが魅力です。

JUST.SFA

JUST.SFAは多機能が特徴のSFAであり、取引先情報を一元化し関連情報と連携させた顧客管理や営業担当者の活動を客観視できる活動管理などを行えます。また、蓄積された案件データを管理することで後続の営業活動の指標として活用したり、案件の進捗を視覚的に確認できたりする、プロセス管理機能なども高い評価を得ています。集計・分析やレポーティング、帳票出力などの機能も高水準で備わっているため、多面的に活用できるでしょう。

FreeSFA

FreeSFAは訪問と架電に特化した営業支援システムであり、オープンソースとして公開されています。訪問予定を地図上で確認できる機能や架電のコンタクト記録機能を利用しつつ、閲覧権限・編集権限を細かく設定しながら、顧客情報を複合的にチームで共有することが可能です。タブレット端末にも対応した外出先での入力対応や自由なカスタマイズへの対応など、細部にまで行き届いた機能があるため、活躍する幅が広いSFAと言えるでしょう。

失敗しないSFAの選び方

SFAの導入時に失敗しないためには、初期費用だけで判断せずに月額費用と機能を鑑みながら複合的に判断していくことがポイントとなります。初期費用が無料のSFAでも月額費用が高額に設定されているというケースもあるため、初期費用と月額費用は個別に捉えるのではなく、複合的に判断していくことが大切です。同じ製品でも搭載されている機能やデータの容量などによって、複数の月額費用の価格帯が用意されている場合もあるため、ニーズに合ったプランを選択しましょう。

また、SFAは製品ごとの機能差が大きいことが特徴なので、単純に高価格帯の製品を導入すれば良いわけではない点に注意が必要です。自社が求めている機能と価格を比較検討しながら、最も自社の業務内容に適した製品・プランを検討することが失敗しないSFAの選び方と言えるでしょう。

SFAの費用相場のまとめ

今回は数多くの製品がリリースされている営業支援システムのSFAについて、大まかな費用相場や実際の製品をいくつかご紹介いたしました。SFAは営業活動における業務の効率化・最適化を大いに促してくれるツールであり、各企業で導入が進められていることからも、自社への導入を検討されている方が多くいらっしゃいます。費用相場は今回ご紹介させていただいたように、高価格帯・中価格帯・低価格帯などに区分できるため、ニーズに合った価格帯の製品をチェックしてみてください。

なお、実際に必要な費用は各製品やカスタマイズ内容などによって大きく異なるため、予算に応じて機能と費用を比較検討しながら慎重に検討することが大切です。

#費用 #SFA

SFA(営業支援ツール)ならNICE営業物語 on kintoneのTOPへ戻る

SFA・営業支援システム「NICE営業物語 on kintone」 お問い合わせ
SFA・営業支援システム「NICE営業物語 on kintone」のお問い合わせを受け付けています。
オンライン、訪問での無料デモを行っています。ご参考までにご覧いただくだけでも構いませんので、是非お気軽にお申し込みください。 資料請求では、価格や機能をまとめた詳細資料を最短翌日でお届けいたします。
03-6262-0102
お問い合わせ
SFA・営業支援システム「NICE営業物語 on kintone」に関するお問い合わせ
SFA・営業支援システム「NICE営業物語 on kintone」に関するお問い合わせ