営業利益と純利益の違いは?SFAを活用して利益を上げる方法も解説

ビジネスの成長を客観的に判断するためには、営業利益や純利益など基本的な利益指標を理解することが重要です。利益指標を把握しておけば、企業の経営状況を的確に分析できるので、より効果的な営業戦略を立てられます。
今回は、営業利益やほかの利益との違いについて詳しく解説します。また、SFAを活用して営業利益を上げる方法も紹介します。利益について理解を深めたい方は、参考にしてみてください。
営業利益とは?
営業利益とは、企業や個人事業主が本業でどれだけ稼ぎを出したかを示しています。本業による売上高から、商品を作るための原価・宣伝や販売に使った広告費・お店の家賃や電気代などの一般管理費を引いて算出します。
例えば、売上高が2,000万円で、原価と販売管理費の合計が700万の場合、営業利益は1,300万円となります。
なお売上高には、株式の配当金など本業以外で得た収益は含めません。営業利益が高くなるほど、本業における収益力が高いと判断できます。営業利益を増やすためには、売上高を上げるだけでなく、経費をどれだけ削減できるかも重要なポイントです。
営業利益の計算式の意味は?
営業利益は、売上高-原価-販売管理費で求められます。ここからは、それぞれの語句の意味を解説します。
売上高
売上高とは、企業が営業活動で得られた売上の総額です。例えば、500円の商品が4つ売れれば、売上高は2,000円となります。
売上高が大きくなるほど、企業の経営状況は順調なように思われがちです。しかし、ここには必要な経費は含まれていないため、実際の利益が大きいかは判断できないので注意しましょう。
原価
原価とは、商品が顧客の手元に届くまでにかかった金額のことを指します。商品を仕入れるためのコストや、原材料費などが含まれています。
原価は増加すればするほど、営業利益も減少します。仕入れ先を見直したり、資材を大量に購入して単価を下げたりして、原価を削減する工夫をしましょう。
販売管理費
販売管理費とは、販売費と一般管理費を合算した数字です。商品の販売や管理で発生した経費を指し、広告宣伝費・人件費・交通費・水道光熱費・消耗品などが含まれます。
販売管理費を削減するためには、合計額を見るだけでなく内訳をしっかりと分析することが大切です。例えば広告宣伝費の比率が高い場合、費用に対してきちんと成果をあげられているのか冷静に判断しましょう。
営業利益と他の利益との違いは?
企業において利益と呼ばれるものには、営業利益以外にも4つの種類があります。ここでは、営業利益との違いを1つずつ解説します。
売上総利益(粗利)
売上総利益とは、会社が商品やサービスを売った際の売上高から、それを作るためにかかった原価を引いた利益のことです。売上高-原価で算出でき、販売管理費は含まれません。
例えば、原価500円の商品300個を1,000円で完売した場合、売上総利益は150,000円となります。売上総利益は、会社の利益を大まかに把握するのに役立つ指標です。営業利益よりもシンプルに計算できるため、本業の基本的な儲けが分かります。
経常利益
経常利益とは、会社の本業で得た利益である営業利益に加え、本業以外で得た収益(営業外収益)を足し、本業以外で発生した費用(社債の利息や手形売却費)を差し引いた利益のことです。
計算式は、営業利益+営業外収益-営業外費用です。営業外収益には、株式の配当金や不動産の賃貸料収入といった収益も含まれます。ただし、臨時の収益や費用は含まれません。
税引前当期純利益
税引前当期純利益とは、法人税などの税金を支払う前の企業の利益のことです。本業や副業を含む最終的な収益から、全ての費用を差し引いて求めます。経常利益+特別利益-特別損失で計算でき、その年度で発生した臨時的な出来事も反映されています。
税引前当期純利益を見れば、ある期間において、どのくらい利益が上がっているかが分かります。税金を納める前の数字のため最終的な利益ではありませんが、経営成績を正確に判断できるのが特徴です。
当期純利益
1年や半年間など一定の期間における最終的な企業の利益のことを、当期純利益といいます。企業活動で得られた利益から、全ての経費や税金を引き、残った金額のことを指します。
当期純利益は、最終的な企業の成果を表しており、企業の経営状況が最もシンプルに分かる指針です。ただし、この数字では本業でどれだけ稼いだかは分かりません。当期純利益が多いからといって経営が順調かどうか判断はできないので注意しましょう。
なお、当期純利益がマイナスの場合は、当期純損失といい企業が赤字の状態を指します。当期純損失が続くと銀行からの融資が受けられなかったり、取引先との信頼を失ったり可能性があります。
営業利益を上げるコツ
経営を進める中で、安定して利益を生み出すためには営業利益率を高めることが重要です。
営業利益率を上げることで、売上が増えなくても効率的に利益を確保でき、企業の成長に直結します。では、具体的にどのような方法やコツが営業利益率の向上に役立つのでしょうか。ここでは、営業利益を増やすための効果的なアプローチについて解説していきます。
売上を増やす
営業利益を増やすためには、まず売上を伸ばすことが必要です。特に、営業費用を増やさずに売上を上げることができれば、自然と利益も増加していきます。売上を伸ばすためには、商品の単価を上げることと、商品の魅力をしっかりアピールすることが重要です。
単価を上げる際には、販売数が減らないよう、価格に見合った性能や品質の向上をユーザーに伝える必要があります。ユーザーは商品やサービスそのものだけでなく、付加価値にもお金を支払います。
例えば、商品の原材料の品質を向上させたり、追加のサービスを提供したりすることで、ユーザーにとっての価値が高まります。こうして付加価値を感じてもらえれば、価格が上がっても販売数を維持することが可能です。
コスト削減に努める
営業利益を増やすためには、利益率の高い商品に注力する必要があります。企業が扱う商品やサービスには、それぞれ異なる営業利益率があります。まず、商品やサービスごとに売上原価やコストを計算し、個別の営業利益率を把握しましょう。
次に、利益率の高い商品やサービスが全体の売上にどれだけ貢献しているかを確認します。この割合が分かれば、利益率の高い商材をより多く販売するための施策を検討できます。
例えば、利益率の高い商品に宣伝や広告を集中させることで、全体の売上に占める割合を増やし、結果として営業利益を高めることが可能です。
販売構成割合を見直す
1年や半年間など一定の期間における最終的な企業の利益のことを、当期純利益といいます。企業活動で得られた利益から、全ての経費や税金を引き、残った金額のことを指します。
当期純利益は、最終的な企業の成果を表しており、企業の経営状況が最もシンプルに分かる指針です。ただし、この数字では本業でどれだけ稼いだかは分かりません。当期純利益が多いからといって経営が順調かどうか判断はできないので注意しましょう。
なお、当期純利益がマイナスの場合は、当期純損失といい企業が赤字の状態を指します。当期純損失が続くと銀行からの融資が受けられなかったり、取引先との信頼を失ったり可能性があります。
SFAを活用して営業利益を上げる方法
SFAは営業利益率を上げるうえで非常に役立ちます。SFAとは、営業活動を効率化し、顧客情報や営業日報を一元管理できるシステムのことです。営業プロセス全体にわたって活用でき、営業パフォーマンスの追跡・分析を通じて、より精度の高い営業戦略を立案できます。
SFAを活用して営業利益を向上させるには、データを効果的に使い、営業活動の効率化や顧客関係の強化を図ることが重要です。SFAに蓄積されたデータを分析し、営業の成功パターンや改善点を明確にすることで、効果的な営業戦略を立案できます。
タスク管理機能を使えば進捗状況を常に把握でき、商談の漏れを防ぎつつ迅速な対応が可能です。顧客情報の一元管理によってリピート率も高まり、さらに営業ノウハウを共有することで組織全体のパフォーマンスを向上させることが期待できます。
まとめ
今回は、営業利益や純利益といった基本的な利益指標の解説と、営業利益を上げるためのポイントについて説明しました。これらの指標を正しく理解することで、企業の経営状況を正確に把握し、より戦略的な営業活動が可能になります。
さらに、SFAを活用することで、顧客情報や進捗状況を一元管理でき、営業担当者の業務負担を軽減できます。その結果、営業に集中できる環境が整い、最終的に利益の向上につながります。この記事で紹介した内容を、今後の企業成長のためにぜひ活用してみてください。
#営業利益 #SFA #売上アップ