どんな効果が見込める?
SFAを導入する前に知っておきたいこと

営業活動を効率化するためには、SFA(営業支援システム)の活用が欠かせません。
この記事では、SFA活用によって見込める効果や定着させるポイント、導入するシステムの選び方について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
SFAの活用で見込める3つの効果
SFAを活用することにより、営業担当者の働き方が変わる、営業データを効率よく活用できる、営業活動を可視化できるといった効果を得られます。 それぞれの効果について順番に見ていきましょう。
1. 営業担当者の働き方が変わる
営業担当者やその上司がコア業務に集中できるようになることは、SFAの活用によって得られる大きな効果です。一般的なSFAには、顧客管理機能やスケジュール管理機能、日報作成機能など、定型的な業務を効率化できる機能が多く搭載されています。
手間のかかる作業を減らすことでコア業務に集中できるため、営業成績アップや利益の向上も見込めるでしょう。
2. 営業データを効率的に活用できる
営業データを効率的に活用できることも、SFA導入による効果のひとつです。SFAを利用すれば、顧客情報や売上情報を管理できるだけでなく、チーム内で簡単に共有することもできます。
データを自動で集計したり分析したりできるシステムもあるため、うまく活用することで手間をかけずに会議資料を作成することも可能です。
3. 営業活動を可視化できる
一般的なSFAには、営業担当者の行動や顧客へのアプローチ状況を管理できる機能が搭載されているため、営業活動を可視化できます。訪問数や商談回数といった数値も記録できるため、人事評価にも役立つでしょう。
上司からアドバイスしてアプローチ方法を改善したり、チーム全体の問題点を発見したりすることにもつながります。
SFAを定着させるために必要なこと
SFAを導入したあとは、しっかりと定着させることが重要です。とくに導入直後は営業担当者がシステムに慣れていないため、入力方法やデータの活用方法を丁寧に教える必要があります。
必要に応じて上司から声をかけたり、チーム内で勉強会を開いたりするのもよいでしょう。使い方に慣れてきたら、データの分析を行うなど、より高度な使い方を習得させることも大切です。
SFAを選ぶ際の2つのポイント
SFAを導入するときは、マルチデバイスに対応しているか、自社に合わせてカスタマイズできるかといったポイントに注意して選びましょう。
1. マルチデバイスに対応しているか
SFAを導入するなら、マルチデバイスに対応しているものがおすすめです。スマートフォンやタブレットから利用できるシステムであれば、外回りの多い営業担当者でも使いやすく、定着しやすいでしょう。
2. 自社に合わせてカスタマイズできるか
カスタマイズのしやすさも重要なチェックポイントです。自社の目的や業種に合わせて管理項目をカスタマイズできるSFAを導入すれば、営業活動を大きく効率化できるでしょう。
【まとめ】
自社の目的に合ったSFAを導入しよう!
今回は、SFA活用による効果や定着させるポイントなどについて解説しました。SFAによって機能や特徴は異なるため、自社の目的に合ったものを導入しましょう。
SFAの導入を検討しているなら「NICE営業物語 on kintone」がおすすめです。このSFAを活用すれば、毎日の営業活動を記録して共有できるだけでなく、営業スタイルに合わせたカスタマイズも可能ですので、ぜひ導入をご検討ください。
#SFA導入 #SFA活用 #SFA